9
8
7
6
5
4
3
2
1
■遡行記録
8:04 ・奥多摩駅
:35 1・小河内ダム
:40 2・管理道路入口
:55 ・御前山分岐
9:00 3・水久保沢出合
:15 ・休憩所
:35 4・天神沢出合
10:00 5・いこいの広場
:15 ・大むぞ沢出合
11:05 6・さなぎ沢出合
:20 ・わさび田
:25 ・落沢出合
:30 ・管理道路終点
:35 7・山のふるさと村
12:10 8・ドラム缶橋/昼食
:30 9・小河内神社バス停
:40 ・麦山橋
:45 ・川野トンネル
:5010・深山橋
:55 ・竹の花トンネル
13:0511・留浦
:2512・鴨沢橋
:35 ・鴨沢西バス停
14:01 ・ 〃 発
:45 ・奥多摩駅
8
9
7
6
5
4
3
2
1
06.10.12
8.小河内ダム〜鴨沢
山の日記
10
11
12
10
11
12

















■遡行日記 10月12日(晴)
小河内ダムから、奥多摩湖の管理道路を歩くのは、これで4回目になる...
早朝の奥多摩湖でマーカ−を回収していると、すぐ傍の桜の木が満開!.思わぬ所で”桜見物”.
小河内ダムは珍しく満水状態で、堰堤から見下ろすと、凄い勢いで放水?していた.
ダムの堰堤を通って、管理道路へ行く.
管理道路の入口には立派な案内板が出来ており、ここを歩く時に困った”距離感”が解消 ⇒ ”山のふるさと村”まで12Kmもある.
今日の予定は、丹波の”留浦”までだから、20Km近く歩かにゃならんか!...とにかく出発.
奥多摩湖管理道路は、一昨年来た時より良く整備されており、適当な間隔でKmポストもあって楽だった.
しかしこの道は、深い入り江が3つもあり”対岸がすぐ横”にあるのに、グルリと迂回していかにゃならない!.
おまけに、丁度半分歩いた”いこいの広場”から先は通行止めになっているので、それが気になる.
6Kmポストの手前で、反対側からテントを背負った登山者が来たので聞いて見ると”柵はあったが、行った人が戻って来ないから
多分、行けるんじゃないでしょうか?”....考え様によっては、恐い話!.
ドンドン歩いて”いこいの広場”に着き、通行止めを確認すると...真中が開いていて安心した.
ここまで6.4Km.ここから先は”自己責任”の世界!.
さなぎ沢を渡ってすぐ、管理道路を離れたちょっとした岬があったので湖岸に下りてみると、ドラム缶橋が遠望出来る
素晴らしい景観が広がっていて、余りの景色の良さに休憩した.
管理道路の終点の柵を越え、”山のふるさと村”で最後の12.0Kmポストを探したが....見当たらない!.
やむなくコレで代用、余り時間がないのでドラム缶橋まで歩いて昼食.20分休む.
昼食後、ドラム缶橋で対岸に渡り、小河内神社バス停に出て、遂に”青梅街道”歩きが始まった!.
幸い平日なのでダンプも少なく助かったが、途中2ヶ所のトンネルは...歩道が狭いからやっぱり気分が悪い.
深山橋の前を通り”留浦(とずら)”まで来てヤレヤレとバスの時間を見ると、奥多摩駅方面は1時間後.
もう少し先まで行っておこうと、鴨沢まで歩く事にする.
留浦にもドラム缶橋があって、釣り人がのんびり群れていた.
鴨沢橋で、東京都 ⇒ 山梨県に入り、ついでだから、鴨沢方面行きバスの終点、”鴨沢西”まで歩いて、バス引き返し場の
ベンチにマーカ−を挿し、本日は終了!.
紅葉には少し早いが、お天気も良く快適な1日だった.