TOP I BACK
場所:以前見学させて頂いた”海上技術安全研究所”と同じ敷地.
    入口は同じでも別の”独立行政法人”.
予算:FY’05/19億の内、87%は国の交付金.

ここでは、3つの研究状況を見学させて頂いた.


■カオス理論による”ヒューマンファクタ計測装置”
 タイトルを聞いただけで頭が痛くなるが、NHKで紹介された
 ビデオと、上手な説明を受けて、なんとなく納得.
 内容を要約すると...
  ・いくら機械が発達しても、結局それを使うのは人間でアル!.
   ⇒ ”ヒュマンエラー(チョンボ)”は防ぎ様が無い.
  ・それでは”チョンボ”を防ぐにはド−すればイイか!.
  ・チョンボ ⇒ 疲労の蓄積 ⇒ 疲労を測ってプリアラーム.
  ・疲労を測定するには ⇒ 声で測定する!
 疲れてくると、人間の音声が変化する事に着目し、声を分析して
 疲労度を測定するシステムのデモを見せて頂いた.

 デモは、マイクに連動したPCシステム.
 マイクに向った被体験者が、PC画面に出てくる短い文章を読むと、
 即、画面上にその人の声の特性の棒グラフと疲労度...あなたの
 疲労度は”506”デス!と数値で出て来る(単位は?).
 疲労度の分析は、母音のゆらぎにヒミツがあるらしい.
 これが実用化すると、車や電車の運転手のみならず、サラリーマンも....
         ”あんたは疲れてるから、モ−会社休みなさい!”
 と、教えてくれる様になるのでは?.

■準天頂衛星を使った”高精度測位補正システム”
 車に搭載されている”カーナビ”は、GPS衛星からの電波を受け地図情報とマッピングして現在位置を
 表示しているが、高いビルや山の陰になると電波が受けられず、ズレてくる.
 GPS衛星は米国の静止衛星なので、日本の頭の上には無い(...らしい?).
 いつも日本の上にある様な高仰角衛星(それで、”準天頂衛星”と呼ぶらしい)を打ち上げ、GPS衛星の
 誤差などを修正して、ビルや山陰でも正確な位置情報を提供出来る様なシステムがコレ.
 位置だけでなく、通信、放送、測位の3つの総合サービスを目指している.

 世界のGPS衛星は.....
       ・米国:24個   ・ヨーロッパ:30個(05年12月に1個目)  ・中国:1個
 米国の衛星は軍事目的らしいから、突然、”ヤーメタ!”と云われたら ⇒ 日本のカーナビは!?.
 今回の計画では、”準天頂衛星”を08年から3個打ち上げ、08年〜のサービスを目指している様で、
 これが実現すると....誤差:1m以内!とか(トンネル内はド−なる?かは聞かなかった).

■航空管制システム
 航空路を拡張したり、新設したりする時の航路評価や分析を行う”航空管制シュミレータ”を見学.
 この様なシステムは世界でもここだけ....との事.

 実物と同じパイロット卓や空港ターミナルの管制卓が並び、飛行場に進入する航空機も、完全に実物通りに
 レーダ画面上を”動いて”、さすがに臨場感は満点!.
 羽田に着陸する飛行機の多さと、複雑な管制業務には驚き.
  ⇒ 実際の管制室には入れないから、貴重な見学だった.

 それにしても....やっぱり飛行機に乗るのは”恐えぇ〜”.
二代目か?

 電子航法研究所(ENRI)

えっせい

06.03.09