7
6
5
4
3
2
1











■遡行日記 3月4日(晴)
渋谷駅から二子玉川へ行くのに電車を間違え、東急・東横線のホームへ上がってしまう!.
駅員に聞いたら....田園都市線は、地下三階です!.
どうも最初からケチが付いてしまったが、後は順調に二子玉川駅へ着き、二子橋を渡って河川敷に下りる.
マーカ−を回収して、土手歩きを再開.
今回は是政橋まで、橋を9個越えて行く予定なので、行程が長い!.
新二子橋を過ぎて左側から平瀬川が流入し少し迂回したが、その後は順調に進む.
期待していた”宿河原堰”は素晴らしかった.
多摩川一杯に広々と青い水が流れ、堰の周囲は公園になっていて、”せせらぎ館(資料館)”、”船島稲荷神社”、
”二ヶ領用水・宿河原水門”などがあった.
ここを通過すると、小田急・小田原線鉄橋の先から道は河原に下り、多摩水道橋との間に”太田屋”の看板を掲げた食堂の様な
お店があった.
三沢川水門を過ぎて、すぐに多摩川の2番目の堰、”上河原堰”.
宿河原堰もここも、正式には頭に”二ヶ領”の名前が付いており、どうも昔の多摩川からの用水の名残らしい....
多摩河原橋から先の土手上は気持ちの良いサイクリング道路に整備されていたが、河川敷に大きな林が続いていたので、土手を下りて
林の中の道を歩いてみた.
武蔵野の雑木林を思わせる広々とした林が続いており、なんの木かと思ったら最後の所にあった看板で、”アカシア”だった.
中央高速のICから分岐した稲城大橋を過ぎると多摩川は大きく広がり、”大丸谷戸水門”から先は、ズ−ッと彼方に見える是政橋まで
土手の左側はスケートボード場があったり、テニス場があったりと、ノンビリした土手歩きだった.
しかし....是政橋に上がると、ここから先がなんだかアヤシイ!.
南武線の鉄橋から先は道が途切れている様なので、次回の為に少し行ってみた.
南武線鉄橋の先に「32Km里程標」はあったが....行き止まりの柵があり、さらにその先はすすきの原で左側からは山が迫っていて
踏み跡しかない!.
持ってきた地図にもこの先は空白で、大丸用水堰や三沢川分水路、南多摩(浄化)センタ−の標識が草むらに囲まれているだけ!.
どうも、この先にあるはずの”大栗川”河口まで行けそうもない.
.......と、云う事で次回からは多摩川右岸歩きを止め、左岸に移らないとならなくなった.
是政橋に戻って橋を渡り、左岸の橋の下にマーカ−を埋めて西武多摩川線・是政駅からJR中央線に出た.
■遡行記録
09:30 1.二子玉川駅(東急田園都市線)
:35 ・二子橋
:40 ・新二子橋
:45 ・平瀬川河口
10:00 2.20Km里程標
:10 ・東名高速の橋
:30 3.宿河原堰/せせらぎ館
/二ヶ領用水・宿河原取水口
:50 ・小田急・小田原線鉄橋
11:00 4.多摩水道橋
:30 5.上河原堰/三沢川水門
/二ヶ領用水・中野島取入れ口
12:00 ・京王・相模原線鉄橋
:20 ・多摩川原橋
:30 6.アカシアの林(河川敷内)
:45 ・稲城大橋(中央高速IC分岐)
:50 7.大丸谷戸川水門
:55 8.30Km里程標
13:20 9.是政橋
*右岸上流側のチェック.........
南武線鉄橋、32Km里程標、
右岸終了点、三沢川分水路、
南多摩水再生センタ−
大丸用水堰
14:00 ・是政橋に、戻る.
:15 ・西武多摩川線・是政駅
注:是政橋から先の多摩川右岸は、歩くのが困難!.
次からは、左岸を歩く.
06.03.04
3.二子玉川〜是政
山の日記
9
8