城山湖エリア

JR中央線・高尾駅からのコース.
高尾駅南口から”鶴ヶ丘団地”行きバスに乗り、終点で下車.ここから城山湖へのよく整備されたヒノキ林の
尾根を登り、草戸山から城山湖を巡った後、”金刀比羅宮参道”を下って大賀ハスで有名な円林寺に寄る.
ここからちょっと足をのばし、”アイス工房ラッテ”まで歩いて、バスでJR横浜線・相原駅に出る.

@尾根の取り付きがちょっと分かりにくい.終点の”鶴ヶ丘団地”で下車したら(トイレあり)、町田街道の三叉路へ
  出て、坂の向こう側の駐車場へ.駐車場から右に上がる細い登山道がある.登山道を少し登って稜線に
  出ると、見違えるように立派な尾根道になる.
A尾根道は、気持ちの良いヒノキ林を縫って行く.右側は国士舘大学の私有林で、深山幽谷の気分が味わえる.
B”段木入りの丘”分岐.尾根には立派な道標があるので迷うこともなく歩ける.
C尾根が1段下がった所が”草戸峠”.登山道はこのキレット状から急坂で登って行く.”境川の源流”を見るには
  ここから左に”大地沢青少年スポーツセンタ−”方面へ下る.
D下り切ると林道に出て、”境川源流”の標識がある.林道を右に行き、木橋を渡ると源流は近い.
E”境川源流”.小沢に透明な水が流れており、源流の説明盤がある.
  Fへは岩場状になり、危険で勧められない.元来た道を草戸峠まで戻って尾根道に出た方が良い.
  F源流点:倒木やヤブ、岩場の続く急峻な沢を詰めると、岩穴から水が流れ出している.
         源流点からは上の尾根道へ出る事になるが、道は無く、急な草付きを登らなければならない.

GCの草戸峠から尾根道を行くと、相原小学校4年生が作られた小さな木組みの展望台がある.橋本方面の
  眺めが良い.
H草戸山に出ると”松見平休憩所”の展望デッキがある.城山方面の眺めは良いが、すぐ下の城山湖は見えない.
  城山湖の”本沢ダム”堰堤へは、左の急な道を下って行く.

I”はなさき休憩所”.立派な東屋とベンチがあり一休みには絶好であるが、展望は無い.
J”本沢ダム入口”.柵があり、開門時間以外は施錠されているので注意.
  開門:4〜9月/9時〜17時.10〜3月/9時〜16時.
     及び 月曜日(休日の場合は翌日)と12/28〜1/4は閉門.
K本沢ダムの堰堤からは、城山湖の全景、遠く橋本方面の眺めがよい.
Lダムの景観を楽しみながら、堰堤から左に回りこんで道なりに登って行くと、Jと同じ様に柵があり、林道に出る.
  林道を回り切った地点に赤い鳥居の”金刀比羅神社”がある.金刀比羅神社の参道を下りるとOへ出られる.
M林道をループ状に回って行くと、”城山発電所”の地上建屋に出る.津久井湖から夜間に揚水し、発電所本体は
  地下230mにある.この付近から、津久井湖や城山の眺めが大変良い.
N広いグランドを持つ”コミニュティ広場”がある(トイレあり).
O”金刀比羅宮参道”入口.しばらくは、広い尾根道が続く.
P”評議原”.小松城の武将が評議を開いた場所とされる.
Q”穴川の檜美林”を過ぎて”小松城址”になる.右下方の宝泉寺一帯が小松城の館跡.
R民家の畑や果樹園、竹林などの景観を楽しみながら下って行くと、”金比羅宮参道入口”に出て、穴川を渡り
  車道を左に行く.穴川はホタルの生息地.
S車道を歩き、信号のある細い道路を右折すると、三叉路に、馬のムチが根付いたとされる”下馬梅”がある.
21境川を渡って団地の前の車道を道なりに直進すると、突当りが”円林寺”.
  門前の池には、大賀博士によって縄文時代の種から発芽させた”大賀ハス”があり、6月中旬に開花する.
  ”円林寺”のバス停からは、JR横浜線・相原駅へのバスが出ている.

22円林寺のふちを回り、左の小高い丘の石垣に沿って行くと、気持ちの良い里道を通って”東京家政学園大学”へ
  通じる広い車道に出る.道路の反対側に”行昌寺”がある.
23東京家政学園への広い車道を登って行くとトンネルになり、これを過ぎて坂を下った所が”東京家政学園前”の
  三叉路.東京家政学園大学の正門と、”あいす工房ラッテ”、バスのロータリ−がある.
24あいす工房ラッテは、色んな種類のソフトクリームを販売しており、疲れた体に旨い.
  三叉路のバス停留所から、JR横浜線・相原駅へのバスが出ている.