06.06.02

TOP I BACK
二代目か?

港湾空港技術研究所

えっせい
「港湾空港技術研究所(HP:ココ)」のお仕事を一言で言うと、
    ■日本の、海岸線に関するあらゆる研究!
これだけではイメージが湧かないので、見学ツァ−に参加.
場所は、京急・久里浜駅からバスで10分位の海岸沿いで、
夏/秋には、一般公開されているらしい.

正門から対岸を見ると....や−、懐かしい!.
アレは、昔、サービスのお仕事でよく伺った、○電・横須賀火力
さんでは!
..今は関係ないけど、あそこには○橋天皇様がいらっしゃったね〜

本館のプレゼンテーションルームに案内され、研究所の概要を
ビデオで拝見させて頂く.
独立行政法人で、予算の半分位は国の補助金で賄われている
みたいだが、この種の”直接的に利益が得られない長期的な
研究”は、民間じゃ無理があるのかも.


さて、待望の施設見学は下記の4ヶ所でした...

■三次元水中振動台
 でっかいプールの底に丸い振動台があり、その上に実験物を
 載せて水中で振動を与え、影響を調べる装置で、丁度見学時は
 実験対象の構造物を3名の職員の方がセット中.
 動く所は見られなかったが、セッティングに数ヶ月掛けても、
 実験そのものはア−という間に終わってしまうらしい...

■油回収実海域再現水槽
 案内の女性職員が船のエンジンに使っている「A重油」を見せて
 くれたが、これが海難事故などで海に流れると固化し、まことに
 始末に負えないシロモノになるそうで....
 ここで開発した「油回収装置」は実用化され、活躍中との事.

 隣のプ−ルには水中作業用の重機?が置いてあった.

■人工干潟
 東京湾の干潟は、現在わずか3ヶ所になっちまっているらしい.
 干潟は小動物や水鳥の宝庫で、海水浄化に大変寄与している
 という事だが...
 三つのプールに夫々状況の異なる環境を作り出し、ン十年単位
 での変化を調べている.
...こんな事は民間じゃ、やれないわね〜.

■大規模波動地盤総合水路
 ここは最近NHKで、「津波の威力実験」の紹介があった所.
 水路自体は思ったより狭かったが、ここで「風波」や「津波」を
 発生させて、堤防などへの影響のシュミレーションを行うらしい.
 残念ながら津波は起こして貰えなかったが...
 
研究所のHPで”施設案内”を見ると、”人口波の動画”が出ていた...すげぇ!!.
  
■三次元水中振動台
丸い振動テーブルが上下、左右に振動する..
 最大変位:±30Cm  加速度:±2g
■油回収実海域再現水路
案内の女性が
ビーカに入った「A重油」を
見せてくれた....
水槽の隣にあった「水中作業用の重機」
■人工干潟
三つの人工干潟は、夫々環境が異なり...
  手前:潮の満ち干きがあるもの
  真中:潮が流れているもの
  奥  :人工的な環境を作ったもの
水槽の横には、生物の
生長が観察できる
窓がついている...
■大規模波動地盤総合水路
この奥から
波が来て!!
こっちが終点!!
これで、
世界最大の波
 3.5m
が作れるらしい!
 長 :184m
 幅 :3.5m
 深さ:12m.