●
平
間
●
5
0
K
里
程
標
沢
井
駅
白
丸
駅
小
河
内
ダ
ム
麦
山
ド
ラ
ム
缶
橋
丹
波
水干
作場平
矢
野
口
●
源流点
水干
●
●
笠取山
●
●
●
●
●
●
■プロローグ
09年10月16日:”多摩川の最初の一滴を観に行く”をキャッチフレーズに、笠取山と水干(みずひ)へ.
【水干にて】
> ここから、河口まで何Kmあるの?(O野).
>>ほれ、そこの看板に書いてあるじゃろ、138Km.
> 源流に来た事だし、みんなで歩いてみたいモンだな(O野).
そ−だ、F井.計画しろよ.なんか”目標設定”があるのも良いぞ〜(F原).
...F原はまだ、会社時代の体質が抜けておらんみたいだな...
>>俺は河口から1往復しちゃったから、も−、ヤダヨ.
丹波から先はバスも無いし、バカみたいに行ったり来たりで大変なんじゃ!.
> ま、”検討”しといて〜 ...昔から、この、”検討しといて”が危ないんだよネ〜.
09年11月吉日
多摩川138Kmを歩く/桃太郎会
山の日記
雲取山
浮
島
@水干〜作場平/09.10.16 天候:晴⇒曇....詳細:ココ
<行程>
・各地発 :西国:6:30/M木・車、小作:7:00/S藤・車
9:30 :作場平
12:101:笠取山/1953m
13:002:水干
15:30 :作場平
・各地着 :西国寺:18:30
<メンバ−>
・M木、S藤、N口、F原、O野、Y崎(♀)、N桐、F井
<記事>
・おいらん淵から一ノ瀬林道に入り、一気に作場平登山口へ.
・ヤブ沢峠〜笠取小屋〜小さな分水嶺〜笠取山山梨県側・埼玉県側
〜水干・源流流れ出し〜笠取小屋〜ミズナラの急坂〜作場平
・時期が早い為か、幸い、クマにも遭わず.
.............................................
A作場平〜丹波(小室バス停)/09.11.20 天候:超・快晴
<行程>
・各地発 :西国:5:30/M木・車、小作:6:00/F原・車
八王子から集合地点へ直行/S藤・車
6:30 :3台・集合/吉野街道のコンビ二
8:00 :丹波手前の小室バス停/S藤車を置き、M木/F原車に分乗.
:30 :作場平
:401:”源流の道”へ入る ⇒ 約30分で一ノ瀬
9:302:二ノ瀬
10:003:石楠花橋
:504:一ノ瀬林道入口
11:00 :おいらん淵
:305:尾崎行雄碑(昼食、etc:50分)
12:55 :ナメトロ
13:35 :丹波山村
14:00 :小室バス停 ⇒ 作場平の車を回収へ
:45 :作場平
15:20 :小室バス停
・各地着 :西国寺:18:00
<メンバ−>
・M木、T山、U井、S藤、F原、O野、Y崎(♀)、N桐、F井
<記事>
・本格的な雪が来る前に、このステージは歩いておきたい.
バスが無いので、M木、S藤、F原の車3台に分乗して出発.
・終日快晴で、青梅街道沿いの紅葉が素晴らしかった...
かなしみの 流れを宿すおいらん淵 隠し金山ああ無情
/by S藤
..........................................
B丹波(小室バス停)〜ドラム缶橋/09.11.28 天候:晴
<行程>
9:30 :奥多摩駅/丹波行きバス
10:20 :小室バス停
:50 :保之瀬
12:001:鴨沢
:20 :留浦(とずら)浮き橋/昼食30分
13:00 :2浮き橋を渡り、3多摩川右岸へ
:254:深山橋/陣屋
:30 :三頭橋から奥多摩周遊道路へ
14:055:麦山ドラム缶橋
:10 :小河内神社バス停
:41 : 〃 発
15:10 :奥多摩駅
<メンバ−>
・T山、U井、S藤、N口、F原、O野、Y崎(♀)、N桐、F井
<記事>
・留浦のドラム缶橋から多摩川右岸へ移り、管理道路を歩けた
ので、”青梅街道のトンネル”は通らずに済んだ.ラッキ−!.
*だれとは云わないが..、
1名:開催日・集合時間を間違え危なくセーフ、1名:集合時間を間違えて
”鴨沢西”バス停からヒッチハイクで合流!.おい、おい、頼むよ〜.
秋の日に 湖面を映すやまもみじ 多摩の流れは冬支度く
/by S藤
...........................................
Cドラム缶橋〜小河内ダム/09.12.12 天候:快晴
<行程>
8:35 :奥多摩駅/鴨沢西行きバス
9:10 :小河内神社/麦山ドラム缶橋
10:001:山のふるさと村
:452:第一の岬
11:003:第一さなぎ沢
:50 :大むぞ沢
12:004:いこいの広場/昼食40分
14:00 :水久保沢
:40 :小河内ダム
15:35 : 〃 発
:50 :奥多摩駅
<メンバ−>
・T山、U井、M木、N口、F原、O野、Y崎(♀)、N桐、F井
<記事>
・ここを歩くのは6回目.最初に来たのはン十年前.
会社の独身寮で一緒だったO野と.
当時は未整備で、奥多摩湖の管理用の道.
・氷結の為か”冬季閉鎖中”の表示がされていたが、対岸の
青梅街道を通る車の音が遠くに聞こえるだけの、静かな
”いこいの路”だった.
ここは、秋〜冬の湖岸の風情が一番いぃんだよね〜.
...........................................
D小河内ダム〜白丸駅/09.12.26 天候:快晴
<行程>
8:35 :奥多摩駅/鴨沢西行きバス
9:05 :小河内ダム/むかし道
:151:むかし道入口
10:30 :道所吊橋
:45 :しだくら吊橋
11:052:弁慶の腕抜き岩
:203:白髪神社
12:204:むかし道終了/青梅街道
:305:昭和橋/日原川合流点
13:00 :海沢出合い(昼食20分)
:50 :白丸駅
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
・この後、沢井駅で途中下車、小澤酒造で納会:1.5H.
<メンバ−>
・T山、U井、K藤、S藤、N口、F原、I田、O野、M田、N桐、
F井
<記事>
・”むかし道”は短いので、「今日は鳩ノ巣駅まで行くよ〜」と
宣言してあったが....白丸駅で挫折.
⇒久し振りに参加したK藤の、”納会は小澤酒造の旨い
新酒で!”の甘言に釣られたせいにしておこう〜、みんな.
・今回から同期のM田が初参加.これで会のメンバ−:15名.
O野もめでたく”新人”と云われなくなったが、同じ境遇の
I田と合わせ、急に態度がデカくなったヨ−な気がしたのは、
俺だけか...?.
・小澤酒造での納会.幹事を引き受けたF原、さすが元営業
だけあり、アッと云う間に酒2升と地ビール、ツマミが並び、
終了後、沢井駅までの登りがキツかった!.
こんにゃくを 煮る老婆に声をかく ぬくもりかもす むかし道
/by S藤
..........................................
E白丸駅〜沢井駅/10.1.9 天候:快晴
<行程>
9:30 :白丸駅...”数馬の切り通し1”往復.
10:002: 発
:303:白丸ダム...鳩の巣遊歩道4へ入る.
:55 :鳩ノ巣吊橋
・双竜の滝を見た後、雲仙橋を渡って峠を越える.
12:00 :寸庭橋...右岸の林道5を歩く.
:20 :吉野街道
:35 :丹生神社の大杉
・この後、吉野街道脇の陽だまりで昼食
13:40 :御岳山への分岐
:50 :御岳遊歩道
14:306:小澤酒造/新年会2H
16:50 :沢井駅
<メンバ−>
・U井、K藤、S藤、N口、F原、O野、N桐、Y崎(♀)、F井
<記事>
・今年度の”初歩き”は白丸から.前夜、奥多摩に雪が降った
らしく、山全体はうっすらと雪化粧して、気分が良かった!.
・鳩ノ巣遊歩道の白丸側とダム側が工事中で通れず、この
区間だけは青梅街道を歩いた.
・首尾よく、昨年に引き続き”小澤酒造”で新年会!.
今朝降りし 雪の名残り踏みしめて 数馬峡の流れ楽しむ
/by S藤
.........................................
F沢井駅〜50K里程標/10.2.19 天候:晴
<行程>
7:50 :沢井駅
8:001:遊歩道入口
:302:軍畑大橋...右岸へ渡る.
:503:奥多摩橋...橋上から多摩川蛇行を見た後吉野街道へ.
9:00 :吉川英治記念館
:35 :梅ケ谷峠入口
10:15 :畑中公園
:25 :万年橋...橋を渡って左岸へ.
:304:釜の淵公園...超早い昼食:40分.
11:25 :調布橋
12:105:市民球技場/園央道の下で休憩.
:456:小作取水堰(汚泥沈殿池)⇒送水経路はこうなる!.
*先っぽでの、水の出口はココのC.
13:05 :阿蘇神社
:107:55Km里程標
:308:羽村取水堰
14:55 :五日市線の鉄橋
15:00 :50Km里程標
:10 :F原家にて”祝宴”〜JR五日市線/熊川駅
<メンバ−>
・T山、U井、M木、K藤、S藤、N口、F原、I田、O野、M田、
N桐、Y崎(♀)、F井
<記事>
・このステージは長い(20Kmは越える!).でも、なんとなく、
不平も出ず歩き切ったのは、ひとえに”F原ン家に着かないと
祝宴がヤレナイ!”事を意識してか?.
・前日は雪.”装備をしっかりして来ないと知らないよ〜”が
効いて、みんな重装備(?)だったが ⇒ 雪は無ぇ!.
しかし、奥多摩の山々はうっすらと雪化粧で気分が良かった.
多摩川の 流れに遊ぶ白鷺に 歩きの疲れ癒やされり
/by S藤
.........................................
G50K里程標〜矢野口/10.3.5 天候:快晴
<行程>
8:40 :五日市線・熊川駅
:50 :50Km里程標
10:15 :八高線鉄橋
:351:多摩川の”激流”
11:00 :JR中央線鉄橋
:15 :残堀川
:25 :モノレール/立日橋
:402:根川貝殻坂橋/昼食50分
13:103:五本松
:40 :京王・高尾線鉄橋
14:304:南武線、武蔵野線鉄橋
:455:是政橋...右岸へ移る.
15:306:堤防下のアカシア林
16:00 :多摩川原橋
:15 :南武線・矢野口駅
<メンバ−>
・T山、U井、O椋、S藤、N口、F原、I田、O野、M田、
N桐、Y崎(♀)、F井
<記事>
・久し振りにO椋が参加した替りに、M木が風邪でダウン.
・前日の雨がウソの様に晴れ渡り、多摩川の土手上からは
雪を被った富士山が終始見えて、気分の良い24Kmだった.
・このステージは鉄橋/道路橋がムチャクチャ多いので、
単調な土手歩きの目標にはなる.
・”五本松”の手前で、疾走していたサイクリング・オジさんと
一揉め!:いい年コイて、モチッと穏やかに話したらドーヤ!.
アンタだって、そんなにスピード出して危ねぇだろ−が!.
・予定通り、是政橋を渡って多摩川・右岸へ移り、多摩川原橋
まで歩いて、南武線・矢野口駅へ出た.
いくつもの 橋をくぐりて多摩堤 流れを友に4万歩
/by S藤
.........................................
H矢野口〜平間/10.3.19 天候:快晴
<行程>
8:00 :南武線・矢野口駅
:05 :多摩川原橋
:30 :京王線鉄橋
:451:上河原堰
9:00 :25Km里程標
:50 :小田急線鉄橋
10:002:宿河原堰・ニヶ領用水せせらぎ館
:40 :東名・多摩川橋
:50 :20Km里程標
11:30 :二子橋/東急田園都市線...以下、左岸を歩く.
:403:兵庫島公園/昼食50分
:50 :野川・合流地点
14:004:東急東横線鉄橋
:10 :丸子橋
:20 :新幹線/横須賀線鉄橋
:555:ガス橋...右岸へ渡り、終了.
15:05 :南武線・平間駅
<メンバ−>
・T山、U井、S藤、F原、O野、M田、Y崎(♀)、F井
<記事>
・今回は常連メンバ−が”風邪、子守、同窓会、海外旅行”で
欠席したが、気分の良い20Kmを消化.
・平間駅周辺で打上げ場所を探すも、どのお店も準備中!.
でも、F原が店の前で盆栽を眺めていた店長にネゴし、
ムリヤリ?店を開けさせて...やっぱり元営業マンじゃの!.
・ようやく、終了点の”浮島”が射程距離に入って来た
多摩川の 流れ見つめる雪柳 ハナニラの花 そっと咲き
/by S藤
........................................
I平間〜浮島/10.4.16 天候:暴風雨
<行程>
9:00 :南武線・平間駅
:10 :ガス橋
:30 :10Km里程標
10:501:東海道線鉄橋附近
11:10 :新六郷橋
:502:大師橋/高速大師線橋(昼食)
13:003:多摩川河口/休憩20分
14:504:浮島公園
15:12 :浮島バスターミナル発
16:00 :川崎駅
<メンバ−>
・T山、U井、M木、S藤、N口、F原、O野、M田、N桐、F井
<記事>
・最終ステージだと云うのに、今までの”俺らが行くといつも
快晴!”が ⇒ 暴風雨!.多摩川の土手上は、河口が
近くなったので寒風が強く、みんな体を斜めにして歩く.
おまけに河口付近では季節はずれの”雪”まで降って
きちまったねん!.
でも、最終回なので元気一杯!歩いた.
・首尾よく多摩川河口の標識でバンザイを唱え、気を良くした
ものの、やっぱり浮島公園までの直線3Kmは長かった!.
歩行距離:19.5Km.
・打上げは、勝手知ったる川崎:銀流街にて盛大に!.
多摩川の 三十余里を分け歩き 友の笑顔に 背をおされ
/by S藤




山梨県側の山頂
山頂での、しばしの憩い...
水干 源流の流れ出し
ここから138Km先に河口. お約束の、源流の水を汲む.
1
2
10/16 @
11/20 A
1
2
3
4
5
源流の道
橋は架け替えられていた.
二ノ瀬
今日の
”リキ”は
吠えず!.
しゃくなげ橋
一ノ瀬林道入口
長い林道を終え、青梅街道
に出る.大常木バイパスの
トンネルは、まだ未完成.
尾崎行雄の碑
スッキリした所で、記念撮影.
*各ステージの詳細地図は「多摩川/下降」ページ参照!.
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
11/28 B
1
2
3
4
5
鴨沢をバックに青梅街道を行く
留浦の浮き橋
右岸の多摩湖管理道
陣屋側から深山橋
麦山ドラム缶橋
C
12
/
12
1
2
3
4
山のふるさと村
”奥多摩湖ふれあいの路”の出発点.ここからダムまで12Km.
野猿が居た!
ク
リ
ッ
ク
で
拡
大
↓
岬から、麦山ドラム缶橋方面
第一さなぎ沢
奥多摩湖に流入する沢は7つ
あるが.この沢がこぶりで、
一番美しいと思う!
いこいの広場
東屋/トイレあり.
遠くの石尾根の稜線は、前日
雪だったらしく、白かった.
D
12
/
26
1
2
3
4
5
↓
むかし道の入口
弁慶の
腕抜き岩
U井の指先
白髭神社
むかし道を終了!
日原川の合流点
奥多摩駅の下で止まると里心
がつくので、昭和橋まで行くが。。
小澤酒造で納会
。。結局は白丸駅で終り、
一目散に小澤酒造へ.
K藤!
満足したかい?.
E
1
/
9
1
2
3
4
5
6
数馬の切り通し
数馬峡橋からの白丸ダム湖
工事中
↓
白丸ダム
↑
工事中
鳩ノ巣遊歩道
数馬峡のガケは雪が無し!.
雪の付いた林道を吉野街道へ.
小澤酒造で新年会!.
3
4
7
5
6
1
2
今日の出発点(小澤酒造の下).
軍畑大橋を渡る
奥多摩橋の上/多摩川の蛇行
釜の淵公園/簡保のお宿
圏央道
小作取水堰の沈殿池(工事中)
多摩川の堤に出て
55Km里程標
羽村取水堰
8
今日の目的は、コレ
だったのです!
F
2
/
19
G
3
/
5
1
2
3
4
5
6
多摩川の激流
土手上からの富士山
モノレール橋を見つつ歩く
五本松/江戸・中期の物とか
根川貝殻坂橋で昼食
南武線 武蔵野線
是政橋/ここでやっと多摩川
右岸へ移り、サイクリングの
連中ともオサラバ!.
アカシア林
静かな、別世界が拡がる.
H
3
/
19
1
2
3
4
5
上河原堰
宿河原堰下流の浅瀬で、マス
の産卵が見られた!
二子橋を渡って多摩川の左岸に移り、野川に掛かる最後の橋
”兵庫橋”を渡った兵庫島で昼食.この先の土手は桜が満開!.
調布取水堰の壁に、過去の
洪水記録が!.平成19年9月
7日ココに居たら、溺れてたね〜
画面クリック拡大.
ガス橋を渡って平間駅へ.
さすがにここまで来ると、
多摩川も広い!.
I
4
/
16
1
2
3
4
東海道線鉄橋を過ぎると、
ようやく、遠くに新六郷橋が
見えてきた!
橋の下のトンネルで、
風を避けつつ、Hレス風に
昼食!.
やって来ました、多摩川河口!、138Kmの終着点.
右は、河口のペナント.
河口の浮島公園に来たものの...
ものすごい風!!.