蚕種石(こだねいし) 戦車道路の給水塔
民家の角にどうどうと横たわっている蚕種石.養蚕農家が ドンピシャで田端自然公園へ下りる階段上に到着.
蚕を孵化させる時期になると緑色になるらしい....?. 公園で小休止後、給水塔の附近から戦車道路へ.
こだね石⇒子種石と勘違いしてたメンバー多数あり!. ■エリアマップとは逆廻りだったが、どうにか終了!.
F
E
D
法政大学の構内 アンツーカのグランドの脇から、すぐ左のジョギングコースの尾根へ 構内の陸橋へ下る
交通量の多い町田街道を渡り、右の法政大学へ.守衛さんに断って構内へ入り、左の斜面を登ると立派な 一旦、構内へ下りて陸橋を渡る.
グランド.すぐ左側がジョギングコースの入口.あとは最後までこのジョギングコースのペナントを辿る. (橋を渡ってすぐまた登りに入る)
@
F
E
D
大戸観音
●
=”みどりのゆび”エリアマップから借用=
■メンバ− :U井、M木、O椋、S藤、I田、F原
O野、N桐、K野、F井
・歩行距離:大地沢/大戸観音〜蚕種石/戦車道路
/約18.6Km
・歩行時間:約7.0H
アイス工房ラッテ 大日如来堂 七国峠
円林寺から東京家政学園への坂を登り、トンネルを下ると お堂では休まず急階段を やっと七国峠に到着.なぜか誰も
七国峠エリア.アイス工房ラッテで、お約束のソフトクリーム. 下って鎌倉古道へ出た. 昼飯はまだか!と云わなかったね.
山王社 法政大学のトンネル脇を左に曲がると、すぐ”多摩送信所”跡 アンテナの土台石
日吉山王大権現と云われ、円林寺 山王社からドンドン下ると法政大学のトンネル.トンネル脇を左折するとすぐ第二次大戦末期に
の鎮守として1657年に建立. 隠蔽送信所としてポツダム宣言受諾表明にも使われた”多摩送信所”の跡.
右下方に相武CCが広がっていた. 高さ60mの木製アンテナの土台石だけが残っていた.
多摩丘陵フットパス
B大地沢、七国峠、蚕種石
■記録
■概要
前回から約1ケ月経過、状況は一変した.
・3/11に発生したM9.0の”東日本大震災”により、地震・
津波・原発による、岩手、宮城、福島を中心とした被害は、
4/9時点で...
・死者 : 12、787人
・安否不明 : 17、307人
・避難者 :154、234人
ただただ、亡くなられた方のご冥福を祈らずには居られない.
当初は戦車道路の桜が見ごろになる頃、花見を
兼ねて通過する様計画していたが、連日の悲惨な
被災地報道を見ていると、自粛と言うより、とても
一杯飲んで、花見をする気分にはなれない.
でも、季節は変わりなく巡ってくる.
何時までも沈んで居たんではと、せめていつもの
打上げ会の費用を出し合い、義援金に寄付させて
頂いて、花見は夫々が持参した酒で....
■行程と時間
8:19 :JR橋本駅/バス
9:00 :上大戸(大戸観音)バス停
:151:法政大学 入口
:25 :清掃工場附近
:452:大学構内の陸橋
10:003:山王社
:254:多摩送信所跡
:40 :円林寺
11:055:アイス工房ラッテ
:35 :大日如来堂
:406:七国峠
12:30 :16号バイパス前の雑木林/昼食30分
13:00 : 〃 相原陸橋
:10 :16号
:157:蚕種石(こだねいし)
:30 :久保ヶ谷戸トンネル
:45 : 〃 横穴墓/日枝神社 往復
14:20 :宝泉寺
:558:戦車道路の給水塔
15:00 :花見
17:40 : 〃 終了
:50 :東展望台
:55 :京王線・多摩境駅
C
B
A
C
B
A
@
11.04.07
山の日記
*1へ
*1
*2へ
*2
<大地沢>
<七国峠>
<蚕種石>
相原駅
多摩境駅
戦車道路
法政大学
G
G
↓
■
上がったり、
下がったり、
ルートファン
デングに苦労
しつつも、無事
田端自然公園
への階段へ!.
↓
■おまけ
戦車道路の桜はまだ蕾状態.やっと見つけた
こぶりながら満開の桜の傍で、ささやか?にお花見.