聖岳・北尾根...その後
注:聖岳は顕著な双耳峰を持っており、前聖岳(3013m)、奥聖岳(2978m)からなっている. 聖岳・北尾根とは、正確には奥聖岳・北尾根.
■まえがき
南アルプス南部の”地域研究”は、その集大成が’66年度冬山合宿で予定されていた”冬季の聖岳北尾根”で、
アタック用のデポ品を百闢エ山の家へ荷上げも行っていたが、計画が縮小されて北尾根は登られなかった.
その後、この計画の最大の牽引者だったリーダ−:T村さんの退職もあり、ブランクが続いた.
北尾根の計画が中断されてから約13年後(この間、冬季・南アルプス全山縦走というイベントもあったが)新たなメンバ−による
北尾根への再挑戦が始まった.この地域での春山合宿、偵察を兼ねた夏の赤石沢源流地帯の沢登り合宿、さらに
秋山合宿と、用意周到な準備を経て11月末には赤石岳と聖岳へのデポ品の荷上げを行い、本番に備えた.
そして、’80年12月27日〜1月3日の8日間、北尾根の再アタックが行われた.
’66年の北尾根へのアプローチは、大沢渡→百間洞沢→裏赤石沢出合→北尾根だったが、新メンバ−による挑戦は
静岡県側の畑薙ダムから入山し、赤石岳を越えて赤石岳南尾根を下降、裏赤石沢出合→北尾根のルートだった.
さらに彼等は北尾根登行後、聖岳西面D稜を登る計画だったが、天候悪化で断念し聖平経由で畑薙ダムへ下山した.
この間、大沢岳には北尾根パーティの安全確保の為、サポート隊がBCを設営して万全を期していた.
・北尾根アタック隊 :’80年12月27日〜’81年1月3日 CL:K田、K原、A住
・大沢岳サポ−ト隊 :’80年12月28日〜’81年1月2日 CL:O野、T樫、M、M井
■行動記録
12.10.24
.04.15
山の日記


■12月27日(雪)
7:30 ・畑薙第一ダム ・ダムまでタクシ−で入山
(8:30発) ・林道の積雪:10〜20Cm
13:00 ・椹島
■12月28日(曇→雪)
6:05 ・椹島 ・1800mまでトレースあり.ラッセルは
8:20 ・欅段 輪カンでも2000m附近:腰、小屋
10:30 ・2000m附近 の附近は腰まで.
14:10 ・赤石小屋 ・積雪の為、小屋には窓から入った.
■12月29日(曇→晴/地吹雪)
6:50 ・赤石小屋 ・富士見平までは夏道。ラクダの背と、
10:30 ・富士見平 それ以降はリッジ通し.
13:30 ・ラクダの背 ・他パーティ3人と交替にラッセルしたが 北尾根・樹林限界からの大パノラマ
(終了地点) 腰〜胸の積雪で計画通り進まず. 聖→兎→小兎→中盛丸山→大沢→百間平→赤石
16:20 ・2900m幕営 ・2900m附近のリッジを崩し幕営.
■12月30日(晴)
6:30 ・2900m附近 ・2900m附近の急傾斜(約60°高度差20m)で初めてアイゼンを着ける(古いフィックス
8:30 ・小赤石岳 ザイルあり).ザイルは使用せず.
9:20 ・赤石岳避難小屋 ・赤石避難小屋の内部は半分雪で埋まっていて、2階にデポしたのは正解だった.
(デポ品回収) ・南尾根上部は雪も飛ばされてガラガラだったが、下部の針葉樹林帯は腰以上で難渋した、
11:00 ・赤石南尾根 ・裏赤石沢の出合附近の川幅は2〜5mで積雪:約1m.岸附近は雪庇状で近づけず、一度、
(2550mの頭) 裏赤石沢を出合附近で対岸に渡り、さらに赤石沢本流(川幅約2m)を飛び石伝いに北尾根側
15:00 ・裏赤石沢出合 へ渡った.赤石沢本流・右岸の、比較的広い雪の台地上に幕営.
■12月31日(晴)
7:10 ・裏赤石沢出合 ・裏赤石沢出合から北尾根に取り付き、2200m附近で尾根に出た.以降は忠実に尾根を辿る.
9:20 ・北尾根2200m 積雪:針葉樹林帯は腰〜胸のラッセル(2ピッチ).後はほとんど膝〜腿.途中、古い赤布あり.
14:00 ・2550mの頭 ・2550mまで登らないと良い幕場無し(2550mの頭からの眺めは、抜群だった).
■1月1日(晴)
7:50 ・2550mの頭 ・2550mの頭からアイゼンにて2700mの頭を越え忠実に稜線通し.西側は雪が飛んで岩が
9:20 ・奥聖岳/2978m 出ており、ウインドクラストして歩き易かったが、東側(大雪渓側)は雪庇状だった.斜度は余り無く、
(デポ回収) 奥聖岳に出る直前でキックステップを使ったのみ.奥聖岳〜聖岳間は雪原でクラストしており
10:00 ・前聖岳/3013m 歩きやすかった.奥聖〜聖間の顕著な岩峰の上の方にデポした品は、健在だった.
・小聖岳 ・聖岳南面は雪がほとんど飛んで夏道が出ていた.小聖岳の下の樺帯に幕営.
■1月2日(吹雪)
6:00 ・小聖岳 ・低気圧の通過で吹雪いている為、計画していた聖岳西面D稜の登攀を諦め、聖沢へ下降.
7:00 ・聖平 夏道通りに下ったがトレース無く、降雪多し.
13:30 ・林道 ・このルートは枝沢のトラバースが多く、降雪直後は雪崩の危険がある(我々も表層雪崩に遭遇
15:30 ・中の宿 したが、幸い巻き込まれずに済んだ).林道途中の小滝の傍に幕営.
■1月3日(曇→晴)
5:40 ・中の宿 ・林道の雪は、入山時より増している様だった.
8:00 ・畑薙第一ダム ・降雪の為、例年ならバスが入る筈の畑薙第一ダムまでタクシ−も入らず
11:00 ・八木尾又 凍結した林道を八木尾又まで歩かされた.
==サポート隊/CL:O野の報告から抜粋==
■アプローチ
・’66年頃に使用していた大沢渡までの軌道は林道化し、車で北又渡まで入れた.
注:’12年現在、この軌道跡の林道は大沢渡方面は崩壊で廃道.しらびそ峠の林道も崩壊で通行止め.
北又渡〜大沢渡間では崖崩れの為、渡渉などがあり苦労した.
・積雪は、北又渡で約20cm、唐松峠手前で膝、それ以上は森林限界まで腰.
大沢岳直下で胸まで.
・トップが荷を下ろして空身でラッセルした率は80〜90%に達した.
■北尾根のサポート
・トランシ−バ−による交信は、12/31、1/1、下記の間で行われた.
・大沢岳分岐 ⇔ 北尾根・中部〜聖岳
・兎岳 ⇔ 聖岳
・兎岳 ⇔ 小聖岳直下
<北尾根 核心部>
<サポート隊>
・12/28
甲府〜車で
北又渡まで.
大沢渡/泊
・12/29
大沢渡〜唐松
峠〜幕営.
・12/30
大沢岳にBC
設営.
・
・
・
・1/2
入山時のルート
で下山.
<北尾根
アタック隊>
・1/2中の宿 ・12/27畑薙ダムから
・1/3畑薙ダムを 入山
通過して
八木尾又へ
サポート隊/赤石岳(12/31)
<赤石岳直下からの北尾根>
⇔
→
↓
↑
←
12/29
●
12/28
●
●12/30
●12/31
●
1/1
12/27
●
●12/31〜1/1
●12/31
●12/31
12/30●
奥聖岳
2978m
聖岳
3013m
■あとがき
K田達の北尾根の記録を読んでいると、ン十年前の、雪の舞う裏赤石沢出合や、
百闢エ沢の情景が、鮮明に蘇えってくる.
彼らは、あの時より数倍深い雪の中を行ったんだろうね...
不思議なもので、その瞬間、首から上は若かりし頃の自分に戻ってしまっているが、
今となっては彼らも同じではないだろうか.
北尾根は、ただリーダ−を信じてついて行くだけでよかった頃の、恐いものなんか
何も無かった青春時代の1ページを飾る挑戦だった.
O野から借りた当時の「部報」は、投稿者の自筆の原稿がそのまま「部報」になっている.
編集担当にK田の名前も出ているが、活字に出来なかった理由は:予算の都合で...
しかし、今見てみると、それぞれクセのある、個性の出た味わい深い「部報」でもある.
==北尾根アタック隊/CL:K田の報告より抜粋==
画面クリック・拡大